無料版ChatGPTが一部の地域で利用開始…だけど注意点が4つも

ChatGPTは、人間のように自然な会話を行える生成AI。語学、文法、知識、クリエイティブなアイデアなど、さまざまな分野で助言や情報を生成します。

通常ChatGPTは、登録制かつ一部有料のサービスですが、この度ユーザー登録なしで利用できるようなりました。

しかし、無料版は有料版とは違い、注意すべき点も。そこで今回は、無料版ChatGPTと注意点についてご紹介します。

目次

無料版ChatGPTが一部の地域で利用開始

OpenAI is making its flagship conversational AI accessible to everyone, even people who haven’t bothered making an account. It won’t be quite the same experience, however — and of course all your chats will still go into their training data unless you opt out.

ChatGPT no longer requires an account — but there’s a catch

OpenAIは、アカウントを作成することなく、誰もが利用できる会話型AIを提供し始めました。

この新しいシステムでは、ユーザーは簡単にChatGPTと対話でき、これによりAIの利便性が向上しています。しかし、すべての機能が利用可能なわけではありません。

このサービスは、今日から一部の地域で利用可能になり、徐々に世界中で利用できるようになる予定です。

chat.openai.comにアクセスすると、ログイン画面が表示されず、登録ユーザーと同じAIモデルを使用してChatGPTと直接対話することができます。

無料版ChatGPTの注意点

ユーザーは好きなだけチャットを楽しむことができますが、登録ユーザーと比較していくつかの機能制限があります。

1、チャットが保存できない

例えば、チャットの保存や共有、カスタム指示などの機能は利用できません。

2、ログがデータとして保存される可能性

例えば、チャットの内容は、ユーザーが設定を変更しない限り、AIをより賢くするための訓練データとして使用される可能性があります。

しかし、チャットの内容が訓練データとして使用されることを望まない場合、そのオプションを無効にすることができます。無効設定は、画面右下の疑問符アイコンをクリックし、「設定」を選択して無効化します。OpenAIは、このプロセスを説明するGIF画像を提供しています。

3、規約が厳しくなる

さらに、この無料版ChatGPTには「やや厳格なコンテンツポリシー」が適用されています。

このポリシーは、ユーザーが安全で健全なコンテンツを享受できるように設計されていると考えられますが、その具体的な内容は明らかにされていません。

4、有害なコンテンツ生成を拒否

インターネット上での安全な体験を提供するために、ログインを必要としないサービスは、有害な内容の生成を防ぐための既存の安全措置を利用しています。さらに、このようなサービスに不適切な他の種類のコンテンツを防ぐために、追加の保護機能を備えています。

これは、GPT-3.5という技術の能力とリスクを評価することに基づいており、サービスが不適切に使用されるリスクを最小限に抑えるための措置です。

無料版ChatGPTが提供されることの懸念点とリスク

また、この新しいモデルが悪意のある方法で使用される可能性についても懸念があります。

推論にはコストがかかり、改良されたGPT-3.5モデルでも、運用には電力とサーバーの容量が必要です。ユーザーがサービスを酷使することによるリスクも考慮されています。

インターネットの世界では、ログインすることなく様々なサービスを利用できることがあります。これはとても便利な機能ですが、時には不正な利用をされることもあります。

このサービスについて、情報少なく全貌は明らかになっていません。

開発者であるOpenAI自身も、ユーザーがどのようにこの機能を使うかを完全には予測できていないかもしれません。そのため、問題が起きた後に対処することが多くなるでしょう。

まとめ

この新しい、無料ChatGPTが全公開されるのかは、まだはっきりしていません。

定期的にチェックして、自分が使えるかどうかを確認してみてください。新しい技術を体験する素晴らしい機会になるかもしれません。

無料サービスがどのように影響を与えるのか、またはユーザにとって有益で、安全に利用できるものであるといいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

産後に子育てしながら、独学でウェブの勉強を始め、現在はアメリカのベンチャー企業にフルリモートで勤務。
副業として国内の中小企業のウェブ事業支援を個人で行っており、制作したサイトが、週刊文春や読売新聞に掲載された実績をもつ。

趣味は子供とアニメを見ながらゴロゴロすること。

目次