SWELLとSANGO徹底比較!ブログSEOに強いWordPressテーマはどっち?

WordPressでブログを始めるとき、テーマ選びは成功のカギ。

適切なテーマを選ぶと、記事が読みやすくなり、訪問者の離脱を防ぎ、検索上位を狙いやすくなります。

人気のSWELLとSANGOはどちらも魅力的ですが、その違いを知らずに選ぶと後悔するかもしれません。本記事では、料金・デザイン・機能・更新頻度・使いやすさなどの視点で両者を比較。またデザイン例もご紹介していきます。

自分にぴったりのテーマを見つけ、快適なサイト運営をはじめましょう。

目次

「どんなWordPressテーマを選べばいいか分からない…」
そんなあなたにぴったりなのが、SWELLです!

用意されたテンプレートから好きなデザインを選んで、文字を入力するだけ。美しいデザインでブログ運営をシンプルに楽しめます!

当サイトも使用しているSWELLについて、以下の記事でわかりやすく解説しています。

SWELLとSANGOってどんなテーマ?

SWELLの特徴
  • 洗練されたシンプルデザイン
  • 装飾ブロックが豊富で自由自在
  • ブロックエディタに完全最適化
SANGOの特徴
  • 優しい色味と丸みのあるデザイン
  • 感情に訴えるやわらかい印象
  • 子テーマとの組み合わせで個性を出せる

「クールで現代的」なサイトを作りたいならSWELL、
「親しみやすさ・可愛らしさ」を出したいならSANGOが向いています。

SWELLとSANGOは、いずれもブロガーに人気のテーマであり、かくいう私も両方のテーマを持っています。両方のテーマを使い続けた結果、当サイトで使用しているのは、SWELLです。

理由はいくつかありますが、最初に誰もが気になるのはデザイン性ではないでしょうか。お先に見本をご紹介していきます。

SWELLのデザイン見本

swellを使ったサイトの例をご紹介します。

swellは、写真画像が映えるデザインになっていますが、イラストをメインとしたデザインも可能です。

SANGOのデザイン見本

続いて、SANGOを使ったサイトの例もご紹介します。

SANGOは、見出しやアイコンがフラットなデザインなため、イラストが映える設計です。またブロガーさんがよく使用する運営者情報カードも大きく表示されるデザインになっています。

SWELLとSANGOの違いと選び方を徹底比較

ブログ初心者に人気の国産WordPressテーマ「SWELL」と「SANGO」は、料金やデザイン、機能面でそれぞれ違った特徴や強みがあります。

先に結論を言えば、総合的な使いやすさではSWELLに軍配が上がりました。ただしSANGOもデザイン面で優れた魅力があるため、ぜひ各比較項目をチェックしてご自身に合うテーマを見極めましょう。

下表は、初心者向けにSWELLとSANGOの主要10項目をひと目で比較したものです。自分のサイト運営に合うテーマ選びの参考にしてください。

比較項目SWELLSANGO
料金17,600円(税込)
(エックスサーバー経由で若干割引あり)
14,800円(税込)
ConoHa WINGセットなら14,000円
デザインシンプル&洗練
「着せ替えデータ」でプロ並みサイトを即再現
ポップで親しみやすい
「SANGO Land」で450以上のパーツをコピペ
ブロックエディターUIが直感的で操作性◎
独自ブロック21種+プリセット多数
ブロック32種+拡張可能
HTML/CSSでカスタム追加OK
記事の書きやすさ装飾プリセット豊富
ワンクリックで吹き出し・ボタン挿入
基本装飾あり
凝った装飾はCSS追記が必要
SEO対策標準機能完備+プラグイン併用推奨テーマオプション内で完結
高速化キャッシュ・Lazy Load
独自ページ遷移高速化
キャッシュ・Lazy Load
HTML圧縮オプションあり
表示速度デスクトップ0.43秒
モバイル1.30秒
デスクトップ0.70秒
モバイル2.87秒
複数サイト利用100%GPLでクライアント案件も柔軟スプリットライセンス
他人のサイトは別契約が必要
サポート公式フォーラム+Discordコミュニティ公式フォーラム中心
開発者がSNSでも対応
評判総合力・機能性・速度◎デザイン自由度◎
ブログ特化のかわいい雰囲気

比較1. SWELLとSANGOの料金比較

まずはテーマ料金の比較です。

SWELLとSANGOはいずれも買い切り型の有料テーマで、一度購入すれば複数サイトで利用可能です。

価格面ではSANGOの方が安く、SWELLは17,600円(税込)、SANGOは14,800円(税込)で購入できます。その差額は2,800円で、初心者にとっては無視できない金額でしょう。さらにSANGOはレンタルサーバー「ConoHa WING」とセットで購入すると14,000円(税込)とお得になります。一方SWELLは基本的に定価販売ですが、エックスサーバー経由で若干割引が受けられるキャンペーンもあります。

支払い方法にも違いがあり、両テーマともクレジットカード決済に対応していますが、SANGOはスマホキャリア決済にも対応しており、クレジットカードを持っていない場合でも購入しやすい点がメリットです。要約すると、料金重視ならSANGOが有利ですが、SWELLも長く使えるため、価格だけでなく次項以降の特徴も踏まえて検討しましょう。

比較2. SWELLとSANGOのデザイン比較

SWELLはシンプルで洗練されたデザインを特徴とし、企業サイトからブログまで幅広く使える汎用性があります。

公式の「デザイン着せ替えデータ」を使えば、プロ並みのレイアウトをワンクリックで再現できる点も魅力です。一方、SANGOはポップで親しみやすい雰囲気が持ち味。「SANGO Land」という450種類以上のデザインパーツ集からコピペでブロックを組み合わせられるので、自分好みのレイアウトが簡単に作れます。

汎用性と即戦力ならSWELL、個性的なデザインを手軽に楽しむならSANGOがおすすめです。

比較3. SWELLとSANGOのブロックエディターの比較

記事作成に使うブロックエディター(Gutenberg)の対応状況を見てみましょう。

SWELLは標準ブロックを強化し、「吹き出し」「ボタン」など21種類のカスタムブロックを直感的なUIで扱えます。ワンクリックで呼び出せるプリセットも豊富なので、初心者でも迷わず使いこなせます。対してSANGOは32種類の独自ブロックを備え、HTMLやCSSの知識があればさらにオリジナルブロックを追加できる拡張性が持ち味です。

コードを書いて機能を自在に増やしたい上級者向けにはSANGO、シンプル操作で効率よく執筆したい初心者向けにはSWELLが向いています。

比較4. SWELLとSANGOの記事の書きやすさ比較

記事執筆のしやすさは、装飾プリセットの豊富さや操作ステップの少なさに現れます。

SWELLは文字色や背景色、アイコン付き枠など多彩なプリセットをワンクリックで適用でき、吹き出し挿入も登録済みデザインをすぐ呼び出せるため執筆効率が高いです。一方SANGOはシンプルな装飾機能がそろい、基本的な強調スタイルはすぐ使えますが、より凝った見た目にするにはCSSの追加が必要になる場合があります。

記事作成に集中したい初心者には、操作の手間が少ないSWELLがおすすめです。

比較5. SEO対策の比較

SWELLもSANGOも基本的なSEO設定機能を標準搭載。タイトルやディスクリプション、見出しの最適化やパンくずリスト、自動生成される構造化データなど、検索エンジンに必要な情報を正しく伝える仕組みが揃っています。

プラグイン不要で設定できる点も共通しており、SEO性能に大きな差はありません。

比較6. 高速化の比較

ページキャッシュ、画像の遅延読み込み(Lazy Load)、JavaScriptの遅延実行など高速化機能は両テーマとも充実。SANGOはHTML圧縮機能を備える一方、SWELLはページ遷移を滑らかにする専用機能を持ち、どちらも導入後のスピード低下の心配は不要です。

比較7. 表示速度の比較

実測ではSWELLが若干優勢。デスクトップ約0.4秒、モバイル約1.3秒の安定した表示速度を実現し、特にスマホユーザーの離脱を防ぎます。SANGOも高速ですが、平均0.7~2.8秒程度でややSWELLに差を付けられます。

比較8. 複数サイト利用の比較

どちらも買い切りで複数サイトに導入可能。SWELLはGPLライセンスでクライアント案件にも柔軟対応、SANGOはスプリットライセンスが一部に適用されるため、他人のサイトへの導入時は注意が必要です。

個人ブログならどちらでも追加費用なしで利用できます。

比較9. サポート比較

SWELLは公式フォーラムに加えDiscordコミュニティを用意し、リアルタイムの情報交換が可能。SANGOは公式フォーラムとSNSサポートが中心で、開発者が直接回答することで定評があります。いずれも初心者向けのサポートが充実しています。

比較10. 評判比較

SWELLは総合力や表示速度、安定性が高く、特にブロガーやアフィリエイターから高評価。

SANGOはデザインパーツの豊富さとコストパフォーマンスが支持され、個性的なブログを手軽に作りたい人に人気です。迷ったらまずSWELLを選ぶと安心でしょう。

両方持ちもアリ!SWELLとSANGOの使い分け!

私の場合、SEO集客や収益を意識した「仕事用ブログ」にはSWELLを使っています。理由はとにかく「書きやすい」「早い」「崩れない」から。

一方で、日記系や家族との思い出を綴るような「気軽なブログ」にはSANGOを使っています。見た目のやわらかさが、文章の雰囲気と合っているからです。

つまり、両方素晴らしいけれど、目的によって使い分けるのがベストというのが私の結論です。

ランキング形式で見るおすすめWordPressテーマ!

多数のデザインテーマを紹介している「WP-Search」というサイトでは、人気のテーマを集計しています。そのサイトを参考に、これからブログを始める初心者の方に向けて、有料テーマをランキング形式でまとめました。

1位:SWELL

ブログ初心者から上級者まで満足度No.1!

  • テーマの細かい設定なしで、インストール後すぐに記事作成に集中可能。
  • 豊富なデザインプリセットで“映える”レイアウトがワンクリック。
  • 内蔵の高速化・SEO対策機能で、アクセスアップを後押し。
    ※購入は一回きりのライセンス料金ですべての機能が使えます。
2位:AFFINGER6 ACTION

収益特化型サイトを目指すならコレ!

  • 広告配置やCTAボタンの最適化機能が豊富で、アフィリエイト成果を追求しやすい。
  • 細かいデザイン調整ができるため、自分だけのオリジナルサイトを構築可能。
    ※設定項目が多めのため、はじめはチュートリアルを参考にすると安心です。
3位:SANGO

やさしいデザイン&心地よい読みやすさが魅力

  • 見出しやボックス装飾など、記事内パーツが充実。
  • モバイルファースト設計でスマホ閲覧時の見栄えもバッチリ。
    ※機能はシンプル寄り。独自カスタマイズにはプラグイン併用がおすすめです。
4位:Snow Monkey

WordPress公式推奨のブロックテーマで未来志向

  • フルサイト編集(FSE)対応で、テーマカスタマイズが直感的に。
  • デベロッパー目線の拡張性が高く、長く使える設計。
    ※高度な機能を引き出すには別途プラグインの導入が必要です。
5位:Emanon Premium

ビジネスサイトに必要な機能がオールインワン

  • LP作成機能、CTAセクション、マーケティングツール連携が標準装備。
  • デザインテンプレートも豊富で、法人サイトにもマッチ。
    ※月額サブスクリプション制のため、長期利用する場合はコストを要チェック。

まとめ|あなたに合うのはどっち?

初心者の方にとって大切なのは、「迷わず、楽しく、継続できること」。

その点で、SWELLはとてもおすすめできます。すぐに美しいページが作れるので、文章に集中でき、結果的にモチベーションも続きます。もちろん、デザインのやわらかさや雰囲気に惹かれた方は、SANGOも素晴らしい選択肢です。

まずは、両テーマの公式サイトをのぞいて、雰囲気を比べてみてくださいね。

「どんなWordPressテーマを選べばいいか分からない…」
そんなあなたにぴったりなのが、SWELLです!

用意されたテンプレートから好きなデザインを選んで、文字を入力するだけ。美しいデザインでブログ運営をシンプルに楽しめます!

当サイトも使用しているSWELLについて、以下の記事でわかりやすく解説しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国家公務員。都内やアメリカで企業のオウンドメディアのSEO対策やアクセス解析など、WEBマーケティングの業務に従事した後、地元・東北でフリーでWEBコンサルの仕事を請け負う。現在は地元で国家公務員として勤務。中高生の子供を育てながらワーママとして活動中。リゼロとマイクラが好き。

目次