基礎・設計編!ペルソナ設定が重要な理由

目次

魔王様!ペルソナは1人に絞りましょう!

【漫画】ウェブサイト設計ではペルソナ設定が大事だと解説するマーケター
【漫画】ウェブサイト設計のペルソナについて学ぶ経営者(魔王)と部下(配下)
【漫画】ウェブサイト設計のペルソナ設定で間違った解釈をする経営者(魔王)と部下(配下)
【漫画】ウェブサイト設計のペルソナ設定の重要さを熱弁するマーケター

あとがき:ペルソナ設定とは「自分のことだ!」と思わせるためのもの

全員に向けた記事ではダメなのか…誰に向けて作ればよいのだ

サイトは全員向けにすると、誰にも届かなくなります。だから「ペルソナを設定するのです。

全員向けにすると誰にも届かないとは、どういうことだ?矛盾してないか?

全員に向けた言葉は、誰も自分に向けられた言葉だと思わず、心に残らない。逆に「○○に興味がある人!」と呼びかければ、該当する者はすぐ反応します。

ふむ…確かに“自分のことだ”と思わせた方が響くな。

その通りです。全体を狙うとメッセージが薄まる。ですが、特定の誰かを想定すると言葉が鋭くなり、結果的に多くの人に伝わるのです。

しかし、範囲を狭めるとアクセス数が減るのではないのか?

一時的にはそう見えるかもしれません。ですが、広く浅く人を集めてもすぐ離脱されます。狭めた方が「深く刺さる読者」が増え、結果的に長く滞在し、購入や申し込みなどの行動につながります。

なるほど…少数でも熱心に聞いてくれる方がよい、ということか。

はい。実際に購入や問い合わせをしてくれるのは、「なんとなく来た人」ではなく、「自分に必要だ」と強く思った人です。その相手像を最初に描いておくのがペルソナ設計です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元国家公務員。都内やアメリカで企業のオウンドメディアのSEO対策やアクセス解析など、WEBマーケティングの業務に従事した後、地元・東北でフリーでWEBコンサルの仕事を請け負う。現在は地元で国家公務員として勤務。中高生の子供を育てながらワーママとして活動中。リゼロとマイクラが好き。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次