「ページの表示が遅くて離脱が増えている」「Core Web Vitalsを改善したいけれど、どうチェックすればいいの?」
そんなWeb担当者や開発・運用者に最適なのが、Google公式の無料診断ツールPageSpeed Insightsです。
URLを入力するだけで、モバイルとデスクトップそれぞれのパフォーマンススコアを自動取得し、
具体的な改善ポイントを優先度順に提示してくれます。
PageSpeed Insightsは、実際のユーザー体験を示すフィールドデータと、テスト環境でのラボデータを同時に確認可能。
「何がボトルネックなのか」「どれだけ改善すれば読み込みが速くなるのか」を、数値と推定効果で直感的に把握できます。
本記事では、PageSpeed Insightsの基本機能から使い方、便利な注目機能、そして具体的な活用シーンまで、
タグを貼る必要もなく今日からすぐ使える方法をわかりやすく解説します。
今すぐ使える!PageSpeed Insightsでできること
- モバイル・デスクトップ両方のパフォーマンススコア取得
ページのURLを入力するだけで、モバイル端末向けとデスクトップ向けの
パフォーマンススコア(0~100点)を自動で算出。スコアは色分けされ、
一目で「改善が急務」「ある程度OK」「優秀」の状態がわかります。 - Core Web Vitals指標の詳細確認
Largest Contentful Paint(LCP)、First Input Delay(FID)、
Cumulative Layout Shift(CLS)など、Googleが定める主要な指標を具体的にチェック。
それぞれの数値がどの程度か、ユーザー体験にどれほど影響するのかが一覧で把握できます。 - 「改善機会」「診断」タブで最適化ポイント提示
「改善機会」タブでは、各提案の優先度や推定節約時間(何秒短縮できるか)、
削減可能なデータ量(KB単位)が明示され、
「まずはここ!」というポイントを効率よく選べます。
「診断」タブでは、ベストプラクティスやアクセシビリティの観点からも詳細にチェックできます。
【スクショ】PageSpeed Insightsのレポート画面
「視覚的なチャートと数値で、改善すべき部分がひと目でわかります」
使い方はたったの3ステップ
初心者でも簡単に使えるPageSpeed Insightsの基本フローをご紹介します。
ステップ | やること | メモ |
---|---|---|
1 | pagespeed.web.devにアクセス | ブラウザで公式サイトを開きます。 |
2 | 解析したいページのURLを入力 | 「分析」ボタンをクリックするだけでスコア取得。 |
3 | モバイル/デスクトップタブで結果確認 | 「改善機会」「診断」タブも必ずチェック。 |
ステップ1~3を踏むだけで、専門知識ゼロでもサイト速度の現状把握と最適化ポイント洗い出しが完了します。
“ちょっと便利”な注目機能
- フィールドデータとラボデータの同時表示
実際のユーザー環境で計測されたフィールドデータと、
テスト環境のラボデータを同じ画面で比較可能。
現実的なパフォーマンスと理想的な改善後の数値を比べることで、
「ここまで改善すれば十分」と具体的な目標設定ができます。 - 推定節約時間&削減データ量の明示
各改善提案には「推定で何秒読み込み時間を短縮できるか」、
「何KBのリソース削減につながるか」を具体的に表示。
効果が視覚化されるため、説得力あるレポート作成や社内共有が簡単です。 - Lighthouse詳細監査との連携
PageSpeed Insightsは内部的にLighthouseエンジンを利用。
アクセシビリティやベストプラクティス、SEO、進化したPWA対応状況まで
ワンストップで深掘り診断できます。
【スクショ】改善機会の推定節約時間表示
「具体的な数値が示されるため、施策の優先順位がつけやすい」
こんな人におすすめ!
- ページ読み込みの遅さで直帰率が高いと感じているWeb担当者
- Core Web Vitalsを改善してSEO順位の維持・向上を目指すSEO担当者
- 定期的にサイト速度をチェックして品質を保ちたい開発者・運用者
PageSpeed Insightsは単なるテストツールではなく、
「具体的に何を、どれだけ改善すればいいのか」を、
初心者からプロまで幅広くサポートする無料の強力な味方です。
まとめ
PageSpeed Insightsは、URLを入力するだけでモバイルとデスクトップのパフォーマンススコアを迅速に取得し、
Core Web Vitalsを含む主要指標を詳細に可視化。
「改善機会」「診断」タブで優先度順に最適化ポイントと推定効果を示し、
フィールドデータとラボデータの両面から診断可能です。
無料で使えるため、サイト速度の最適化を効率的に進めたいWeb担当者や開発者に、ぜひ活用してほしいツールです。