MENU

Google Search Consoleの評判がヤバい!無料でここまで解析できる

Google Search Console(通称GSC、またはサチコ)は、Googleが提供している無料のサイト分析ツールです。
サイトのアクセス数やキーワード順位、検索表示状況などを「見える化」してくれる、サイト運営者の必須アイテムともいえる存在です。

目次

今すぐ使える!Google Search Consoleでできること

主な機能として、以下のようなことができます。

  • 自分のサイトがGoogle検索にどう表示されているか確認できる
  • どんなキーワードで検索されているか、クリック数や表示回数とともに一覧で見られる
  • インデックス(検索結果への登録)状況や、ページのエラー情報が通知される

特に注目すべきなのは、キーワードごとの検索順位・CTR(クリック率)・表示回数をすべて無料で確認できることです。
これにより、「せっかく書いた記事が実は検索に出てない」「思っていたキーワードとは別で読まれている」などの意外な発見がたくさん得られます。

サイトを育てていくには、検索流入の現実を把握し、改善を積み重ねていくことが大切です。
Google Search Consoleは、その「改善」の出発点として活用できます。

【スクショ:パフォーマンス画面 or インデックスレポート画面】

“検索されてるのに来てない”を見つけて、改善のヒントが得られます。


使い方はたったの3ステップ

Google Search Consoleの導入はとてもシンプルです。技術的な知識はほとんど不要で、Googleアカウントがあれば誰でも始められます。

ステップやることメモ
1サイトを登録して所有権を確認GoogleアカウントがあればOK。URLかHTMLタグで認証
2データ取得を待つ数時間〜1日で情報が表示され始める
3表示回数・クリック数などをチェック検索されたキーワードや表示順位がわかる

ステップ①:所有権の確認
まずは、Google Search Consoleにログインし、サイトURLを登録します。
所有者であることを証明するために、HTMLタグの埋め込み、Googleアナリティクス連携、DNS認証などの方法が選べます。

ステップ②:データ取得を待つ
所有権が確認されると、自動的にデータ収集が始まります。
過去のデータも遡って取得されることがあり、数時間〜最大48時間程度でパフォーマンスレポートが使えるようになります。

ステップ③:検索パフォーマンスをチェック
表示回数・クリック数・掲載順位などが日別にグラフ化され、キーワードごとの効果が視覚的に見えるようになります。
これにより、「狙ったキーワードに届いているか」「改善すべきページはどこか」といった戦略的な判断が可能になります。

【スクショ:登録設定画面・パフォーマンスレポート画面】

“どのキーワードで来てるのか”がわかると、記事作りの精度がグッと上がります。


“ちょっと便利”な注目機能

Google Search Consoleには、初心者でもすぐに使える便利な機能が数多く用意されています。

  • 検索パフォーマンス比較機能:期間を指定して、クリック数や掲載順位の変化をグラフで比較できます
  • ページ別の詳細分析:ページごとのクリック数、表示回数、平均順位、CTRが見られます
  • カバレッジレポート:Googleがインデックスに登録しているページと、登録できていないページの理由を可視化
  • モバイルユーザビリティレポート:スマホ表示に関するエラー(文字が小さい、画面からはみ出すなど)を通知
  • リンクレポート:外部サイトからの被リンクや、内部リンクの状況も確認可能

たとえば、特定のページが検索上位に表示されているのにクリックが少ない場合、タイトルやディスクリプションの見直しが必要だと判断できます。

また、インデックス登録されていない記事があれば、noindexタグやrobots.txtなどの技術的なミスに気づけます。

【スクショ:検索パフォーマンス比較画面・カバレッジエラー一覧】

“どのページが弱いか”を視覚的に教えてくれる、まさにサイトの健康診断


こんな人におすすめ!

Google Search Consoleは、以下のような悩みを持つ方におすすめです。

  • SEO初心者で、まずは「自分のサイトが検索に出ているのか」を確認したい方
  • どんなキーワードで検索されているかを知りたいブロガーやアフィリエイター
  • 記事数を増やしてもアクセスが伸びず、原因を調べたい方
  • Googleに正しく評価されているか、技術的なチェックをしたい方

Search Consoleを使えば、アクセスが伸びない理由や、改善すべき点が数字ではっきり見えるようになります。

「Search Consoleは“見えない原因”をデータで教えてくれる頼れる味方です」


まとめ:もっと簡単にしたい人へ

Google Search Consoleは、SEOの第一歩として導入すべき無料ツールです。
アクセスが少ないときの原因調査にも、アクセスが増えてきたときの分析にも役立ちます。

ただし、「データを見てもどう活かせばいいかわからない…」という声も多く聞かれます。

そこで、次の2ステップが次の行動のヒントになります。✔ 独学で学びたい人へ 無料で学べるSEO講座やYouTubeの実演動画などで、Search Consoleの活用法を学習しましょう ✔ 効率重視で任せたい人へ SEOコンサルやサイト改善の外注サービスに相談して、プロの視点で分析・改善してもらうのもおすすめです

Google Search Consoleは、“使って初めて価値がわかるツール”です。
まずは登録して、あなたのサイトが今どんな状態かを把握するところから始めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国家公務員。都内やアメリカで企業のオウンドメディアのSEO対策やアクセス解析など、WEBマーケティングの業務に従事した後、地元・東北でフリーでWEBコンサルの仕事を請け負う。現在は地元で国家公務員として勤務。中高生の子供を育てながらワーママとして活動中。リゼロとマイクラが好き。

目次