MENU

Googleアナリティクス4(GA4)の評判がヤバい!無料なのに完全な解析ができる

「GA4って何ができるの?」「以前のアナリティクスと何が違うの?」
Web初心者のあなたにこそ使ってほしいのが、次世代アクセス解析ツールGoogleアナリティクス4(GA4)です。

GA4はただの「ページビューを数えるツール」ではありません。
「誰が」「いつ」「どんな行動をしたか」を細かく追跡できるため、サイトの改善ポイントが直感的に見える化します。

目次

今すぐ使える!GA4でできること

GA4の主な特徴は以下の3つです。

  • ユーザー行動の詳細追跡
    ページ滞在時間、スクロール率、動画再生などを自動で記録
  • マルチデバイス対応
    スマホ・PC・アプリの行動を同一IDでつなげて分析
  • 豊富なレポート機能
    標準レポートに加え、自分で自由に設計できる探索レポート

これまで「どのページに何秒いたか」「どこで離脱したか」は職人芸的に調べなければなりませんでした。
GA4ならタグを設置してGA4プロパティを作成するだけで、自動的に多彩なイベントをキャプチャします。

【スクショ】GA4のダッシュボード画面(レポートスナップショット)

「“どんな人が来て、何をしたか”が時間帯ごとにわかるのが面白いです」

使い方はたったの3ステップ

初心者の方でも迷わない、簡単セットアップの流れをご紹介します。

ステップやることメモ
1GA4プロパティを作成してタグを設置Googleタグマネージャーに対応。ガイドに沿って貼り付けるだけ
2初期レポートでアクセス・エンゲージメント確認PV・ユーザー数のほか、新指標「エンゲージメント率」などが確認可能
3必要に応じてイベント設定・コンバージョン定義難しく感じたら公式テンプレート活用か外部連携サービスを検討

はじめてGA4にログインしたとき、「どこを見ればいいの?」と戸惑うかもしれません。
でも、基本レポートはメニューから選ぶだけ。最初は「ライフサイクル」「ユーザー」「イベント」タブを眺めるだけで十分です。

【スクショ】プロパティ作成画面・イベント設定画面

「以前のGAより“慣れるまで時間がかかるけど、慣れたら強い”のがGA4です」

“ちょっと便利”な注目機能

GA4には「自由度の高い分析」を実現する機能が備わっています。

  • 探索レポート
    ドラッグ&ドロップで好きな指標・ディメンションを組み合わせ可能
  • コンバージョンイベント定義
    購入、スクロール、クリックなど、目標となる行動を自由に設定
  • BigQuery連携
    大量データの保存と高度分析を無料で実現(条件あり)

これらを駆使すれば、たとえば「特定地域の滞在時間」「会員登録に至ったユーザーの共通点」を深堀りできます。

「“これが知りたかった!”が自分の設計で見えるから、分析が楽しくなります」

こんな人におすすめ!

  • GA4への切り替えが不安な旧Analyticsユーザー
  • 単にアクセス数ではなく、質の高い行動データを取りたい人
  • 施策の効果を数字で裏付けたいWeb担当者・マーケター

GA4は最初の設定がやや複雑に感じるかもしれませんが、一度慣れれば従来のAnalyticsでは見えなかった深い洞察が手に入るツールです。

「GA4は“見えるようで見えなかった動き”を捉えて、改善に活かせる解析ツールです」

まとめ:もっと簡単にしたい人へ

まずはGA4プロパティを作成し、基本レポートを一通り眺めてみましょう。
初めの一歩を踏み出すだけで、今まで見落としていたユーザーの行動が見えてきます。

「イベント設定やコンバージョン定義が難しい…」と感じたら、公式ドキュメントや動画チュートリアルを活用するのがおすすめです。

それでも難しければ、GA4設定サービスやコンサルに依頼して、自分の手間を減らしながら学べる方法もあります。

GA4は最初のハードルを越えると、その柔軟性と深い分析力にワクワクするツールです。
ぜひ今日からGA4を使いこなして、サイト改善をもっと楽しく、もっと簡単に進めてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国家公務員。都内やアメリカで企業のオウンドメディアのSEO対策やアクセス解析など、WEBマーケティングの業務に従事した後、地元・東北でフリーでWEBコンサルの仕事を請け負う。現在は地元で国家公務員として勤務。中高生の子供を育てながらワーママとして活動中。リゼロとマイクラが好き。

目次