SimilarWebは、サイトのアクセス状況や流入元、訪問者属性などを“数字で見える化”できる無料分析ツールです。
特に競合サイトや他社メディアを分析したいときに便利で、マーケターやメディア運営者の強い味方です。
使い方はたったの3ステップ
使い方はとてもシンプル。たった3ステップで、必要な情報が手に入ります。
ステップ | やること | メモ |
---|---|---|
1 | SimilarWebの公式サイトにアクセス | 会員登録なしでも一部機能が使える |
2 | 調べたいサイトのURLを入力 | 競合サイト・参考サイトにも使える |
3 | トラフィック・流入元・訪問者属性をチェック | 主要指標がグラフ付きで表示される |
まずはSimilarWebのトップページ(https://www.similarweb.com/ja/)にアクセスします。
検索ボックスに「調べたいWebサイトのURL(例:example.com)」を入力すると、そのサイトのアクセスデータが表示されます。
たとえば以下のような情報が手に入ります。
- トータル訪問数(月間)
- 直帰率や平均滞在時間
- 流入元の割合(オーガニック検索・広告・SNSなど)
- 訪問ユーザーの国別・デバイス別構成
特に「無料でもここまで見られるの!?」と思えるレベルで情報が表示されるのが大きな特徴です。
【スクショ:URL入力→流入元・ユーザー属性グラフ】
「サイトの強みや弱みが“数字で見える”から、改善のヒントがすぐ浮かびます」
“ちょっと便利”な注目機能
SimilarWebは、アクセス数だけではなく、マーケティング戦略に必要な比較・分析機能も豊富にそろっています。
とくに注目したいのは、以下の3つの機能です。
- 流入チャネル分析:オーガニック検索、広告、SNS、ダイレクト、リファラルなどのチャネルごとの流入比率を可視化
- 国別・デバイス別の訪問傾向:海外比率が高いサイト、スマホユーザーが多いサイトなどが一目で分かる
- 競合比較ビュー:複数のサイトを並べてアクセス状況やチャネル分布を比較できる
たとえば「自社サイトは検索流入が多いが、競合はSNS流入が強い」というように、施策の“効いている部分”が数値で比較できます。
マーケティングの世界では、「なんとなく効いていそう」ではなく、「数値に基づいて判断する」ことが重要です。
SimilarWebを使えば、今まで見えなかった競合の強みや、自社の改善点がはっきり見えるようになります。
【スクショ:チャネル分布・国別訪問者グラフ】
「“何が効いているのか”を一目で把握できるから、施策の優先順位が決めやすい」
こんな人におすすめ!
SimilarWebは、ただの「アクセス解析ツール」ではありません。
競合分析から改善施策のヒントまで、あらゆるマーケティング担当者を支える多機能ツールです。
以下のような人には特におすすめです。
- 競合サイトがなぜ人気なのか、“数字で知りたい”マーケティング担当者
- オウンドメディアやECサイトの改善に役立つヒントが欲しい人
- 広告やSNSなど、流入元ごとの戦略を立てたい人
記事やページを作っていて、「何が正解か分からない…」というときこそ、他社のデータを比較して方向性を見出すことが大切です。
「SimilarWebは“なんとなく”の分析を、“根拠ある改善”に変えてくれます」
まとめ:もっと簡単にしたい人へ
SimilarWebは、競合分析をしたいときに「まず最初に使うべき無料ツール」です。
情報量も多く、見た目もグラフィカルでわかりやすいため、初心者にもやさしい設計です。
ただし、機能が豊富なぶん、「どこを見ればいいのか迷う」という方も少なくありません。
そんなときは、以下のようなアプローチで活用してみましょう。✔ すぐ真似したい人へ 競合サイトの流入チャネル比率を参考に、SNS・広告・SEOの強化方針を決める ✔ 深く学びたい人へ アクセス分析の講座やブログ記事で、各指標の意味を学習して精度を高める ✔ 任せたい人へ マーケティング支援会社に競合分析を依頼して、改善レポートをもらう
「SimilarWebを使う=マーケティングの出発点」。
自社サイトの改善ヒントをつかむために、まずは1つ競合サイトを調べてみることから始めてみましょう。