WordPressでブログを始めるにあたって、有料テーマの選択に迷っていませんか?
その中でも圧倒的な人気を誇るのが「SWELL」。でも、本当に評判通りなのか、初心者でも扱いやすいのか不安…という声も多くあります。
この記事では、実際の評判・口コミ・使ってわかったメリットや注意点を、WordPress歴10年以上の筆者がリアルな視点で解説します。
SWELLは有料WordPressテーマの中でも人気が高い

SWELL(スウェル)は、WordPressの有料テーマの中でも特に人気が高いテーマで、ブロックエディタ(Gutenberg)に完全対応しているのが最大の特徴です。
2023年現在では、ブログ運営者だけでなく、企業のオウンドメディアでも採用されるほど信頼性が高く、美しいデザイン・軽快な表示速度・直感的な操作性を兼ね備えています。
料金は買い切りの¥17,600(税込)。一度購入すれば複数サイトで使用可能というコストパフォーマンスの高さも魅力です。
開発者の了さん(@ddryo_loos)は、実際のブロガーとしても活動されており、「現場目線の機能改善」を継続してくれる安心の開発体制も信頼ポイントです。
SWELLサイトデザイン集

SWELLの人気の理由のひとつが、その「圧倒的なデザイン性」。
デフォルトでも美しいのですが、カスタマイズの幅が広く、さまざまなデザインのブログ・サイトが作られています。
以下に、SWELLユーザーによる実例デザイン集を紹介します。
「こんなブログにしたい!」というイメージを掴む参考になります。
- SWELL公式サイト|ユーザー事例紹介(公式)
- まくさんのSWELLデザイン集(非公式)
- SWELL導入サイトギャラリー by 雑多ブログ(非公式)
どのサイトもカスタマイズは難しくなく、テーマに元から用意されたデザインパターンや、ブロック装飾を使うだけで再現可能です。
特に「自分でデザインは無理かも…」と思っている方にとっては、SWELLを選ぶことで自然と“プロっぽいサイト”になるという安心感があります。
SWELL関連サポートサイトまとめ

有料テーマを選ぶ際に気になるのが「サポート体制」。SWELLは公式のサポートが充実しているだけでなく、非公式のユーザー支援コミュニティやTipsサイトも豊富です。
以下に、SWELLに関するサポート・情報共有サイトをまとめました。
- SWELL ユーザーコミュニティフォーラム(公式)
→ 質問・不具合報告・カスタマイズ相談が可能。運営者や他ユーザーと交流できます。 - 公式マニュアル(使い方・設定手順)(公式)
→ 初期設定・カスタマイズ・便利機能がすべて網羅されています。 - まくさん|SWELLユーザー支援ブログ(非公式)
→ 初心者にやさしい解説が多く、装飾やカスタマイズ事例も豊富。 - 雑多ブログ|SWELL活用ノウハウ公開(非公式)
→ CSS調整や表示スピード改善など上級者向けの技術系Tipsもあり。
このように、SWELLは「公式」「非公式」の両面でサポート情報が豊富なため、初心者でも安心して運用が始められる環境が整っています。
SWELLの評判・口コミまとめ

SWELLは多くのユーザーに支持されており、SNSやブログでもポジティブな評価が目立ちます。以下に、実際の口コミからよく見られる声を紹介します。
X(旧Twitter)やブログでの評価
SWELLのメリットとデメリット!実際に使って感じたレビューまとめ

実際に使ってわかったSWELLのメリット
1. ブロックエディタで直感的に記事をデザインできる
SWELL最大の特長は、WordPressのブロックエディタに完全対応していることです。
HTMLなどの知識は不要で、文章の装飾や画像の挿入、ボタンの配置などが、専門知識なしで直感的に行えます。操作もサクサク動き、記事作成のストレスを軽減してくれます。
「どこを押せば何が起こるか」が視覚的に分かるので、WordPressに慣れていない初心者でも扱いやすく、操作に迷いにくい設計です。記事作成を楽しく感じられるのも、SWELLの魅力のひとつです。
2. SEO対策バツグン!表示速度が速く、読者の離脱を防げる
SWELLは内部に高速化の仕組みがあらかじめ組み込まれており、別途プラグインを使わなくても、ページの表示速度が非常に速いのが特徴です。
画像の遅延読み込みやキャッシュ制御など、初心者が難しいと感じる設定も、管理画面から簡単にオン・オフの切り替えができます。表示速度はユーザーの満足度にも関わる重要な要素。サイトが重くて読み込まれない、という離脱を防ぎ、SEOの面でも有利になります。
3. 他テーマからの移行もスムーズ
すでに他のWordPressテーマを使っている方でも、SWELLには移行専用のサポート機能が用意されており、安心して乗り換えができます。
専用のプラグインを使えば、デザインのレイアウト崩れや装飾の消失を最小限に抑えることが可能です。特にCocoonやJINなど、対応テーマであれば自動で調整されるため、手作業で修正する手間もかかりません。初心者でもスムーズに乗り換えられる仕組みが整っています。
4. 定期アップデートでセキュリティも万全
SWELLはテーマ開発者が非常にアクティブで、ユーザーの声をもとにしたアップデートが頻繁に行われています。「あったらいいな」と感じる機能がどんどん追加され、時代やトレンドに合った仕様に進化していくため、常に快適な環境でブログを運営できます。
最新情報への対応が早く、細かな使い勝手も改善され続けるため、長期的に安心して使い続けられるテーマとして、多くのユーザーから支持されています。
5. デザインの参考になる事例サイトが豊富
SWELLは利用者が非常に多く、実際のブログ事例が数多く紹介されています。
特に「SWELLサイト事例集」では、デザインの参考になるサイトがジャンル別にまとめられており、初心者でも「こんなサイトにしたい!」というイメージを具体化しやすくなっています。
自分好みのデザインを探して真似するだけでも、プロっぽいサイトを簡単に作れるのが魅力です。初めてのブログ運営でも安心してスタートできます。
実際に使って感じたSWELLのデメリット
SWELLは非常に高機能で多くのユーザーに支持されているテーマですが、実際に使ってみると、初心者の方が最初に感じやすい「つまずきポイント」もいくつかあります。ここでは、筆者自身が使って感じた注意点を、正直にお伝えします。
1.¥17,600という価格は初心者にとっては勇気がいるかも
SWELLの価格は買い切りで17,600円(税込)と、無料テーマや安価な有料テーマに比べると少し高めです。ブログを始めたばかりの方にとっては「続けられるかわからないのにいきなり出費…」と感じるかもしれません。
ただし、SWELLは複数サイトに使い回しが可能で、買い直しの必要がないのが大きなメリット。機能や使いやすさを考えれば、コスパは非常に高いといえます。
2.機能が多すぎて最初は迷う
SWELLにはブロックエディタ専用の独自ブロックや高速化機能など、便利な機能が豊富に用意されています。しかし、初めて使うと「どこから触っていいか分からない」と戸惑うこともあるかもしれません。特にWordPressに不慣れな方にとっては、最初のカスタマイズ画面で立ち止まってしまうことも。
ただ、マニュアルや実例が豊富に公開されているので、少しずつ慣れていけば確実に使いこなせるようになります。
まとめ!SWELLは長く使える、初心者に優しいテーマ
SWELLは「デザイン」「使いやすさ」「機能性」「安心のサポート」と、初心者にもやさしく長く使える要素がすべて揃ったテーマです。
「最初のテーマ選びで絶対に失敗したくない」
「収益化を見据えた本気のブログ運営をしたい」
そんなあなたにこそSWELLをおすすめします。
※アフィリエイトリンクを含みます。