【続基礎編】ホームページを設計してサイトの地盤を強化しましょう

魔王様!設計するために目的を決めましょう

【漫画】マーケターが目的が大事と諭す様子
【漫画】壮大な目的を話す経営者(魔王)に呆れるマーケター
【漫画】マーケターが運用目的が大事と諭す様子
【漫画】さらに壮大な夢を話す経営者(魔王)に喝を入れるマーケター

あとがき:ホームページの設計とは「目的を定めること」

設計?目的?どっちがどっちだ?

設計の第一項目が「目的決め」です。何のために運営するのか、サイトをどうしていきたいのかを明確にします。

目的なら明確だ!金を稼ぎたい!!

もちろん、それも「目的」です。ここで重要なのは、さらに細かく「いくらくらい稼ぎたいのか」そして「どのように稼ぐのか」、「自分にはどんなことができるのか」さらに「ユーザーにどんな価値を与えられるか」も考えていきます。

むむ…急に難しくなってきたな

はい、突き詰めて考えていくと考えなければいけないことがたくさんあります。ですが、ここを曖昧にするとサイト作成途中で「あれ?自分は何がしたいんだっけ?」と行き詰まることになります。

途中で考えを変えてはダメなのか?

もちろん、方向転換は途中でも大丈夫です!ですが、最初にきちんと設計すれば、迷いが少なくなり最後まで突っ切れる可能性が高くなります。

設計しないから途中で方向性を変えたくなるということか

そうですね。サイト運営って波があるので、途中でやめたくなるタイミングがたくさんやってきます。そんな時きちんと設計図があれば、「とにかく最後までやりきろう!」という意思も出てきます。

目標管理みたいなものか…

その通りです!目的を細かく設定すれば、何をどこまで達成できたか、目標管理も作れます。

目標を細かく…?まずはどうしたらいいのだ?

目標管理シートの作成をおすすめします!ぜひ活用してみてください。

【漫画】収益増加のためにサイトの種類を提案するマーケター

通信販売やブログ、SNSなど様々なサイトがありますが、種類によって運営方法が大きく異なります。

ここからはサイト別運営方法についてご紹介します。